デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 新卒採用
Growth with Integrity:
未来を共に創るプロフェッショナルの羅針盤
執行役員 / Business Human Resources Leader 兼 Education Business Group Leader:友野 敬介、執行役員 / 人材戦略・採用責任者 兼 DEIリーダー:増永 加奈子
社会が抱える複雑な課題を解き明かし、「より良い未来」の実現に挑むデロイト トーマツ コンサルティング合同会社(以下、DTC)。私たちの仕事は、単なる課題解決にとどまりません。クライアント、メンバー一人ひとり、そして社会にとって、最も価値あることを創出する。その大いなるミッションの根幹には、揺るぎない「Integrity」という価値観があります。
Q.セクション1:なぜDTCのコンサルタントに「Integrity」が求められるのでしょうか?
A.友野 敬介 執行役員(以下、友野):
私たちDTCのミッションは、「より良い未来の実現に向けて社会に価値あるインパクトを創出する」ことです。このミッションに挑む上で、私たち一人ひとりがプロフェッショナルとして常に進化し続けることが重要であり、そのために、不可欠な要素が「誠実性(Integrity)」に他なりません。
増永 加奈子 執行役員(以下、増永):
私がDTCのカルチャーにおいて最も誇らしく思うのは、社職員一人ひとりの「誠実さ」と「Integrityに対する意識の高さ」です。これはDTCの最大の強みだと確信しています。
DTCには多様な専門性をもつプロフェッショナルが在籍し、デロイトおよびデロイト トーマツ グループが有する幅広いサービスラインやグローバルネットワークを活かしながら、クライアントや社会への価値創出に向けて、コンサルティングサービスを提供していますが、この誠実性があるからこそ、多くの関係者を巻き込み、一人では成し得ない大きな価値やインパクトを協創できるのだと強く感じています。
友野:
増永さんの言う「協創」の根幹にあるのが、まさに「誠実性」ですね。誠実性とは、同僚、上司、部下、そしてクライアント、私たちを取り巻く全ての人々に対して、そして日々の業務の一つひとつに、誠実かつ真摯に向き合う姿勢を意味します。個人の利益を追求するのではなく、より多くの人々の利益を考え行動する「利他の精神」。これこそが、複雑な社会課題を解決し、真の価値を創造していく上で最も重要となる資質だと考えています。
Q.セクション2:「Integrity」はDTCのカルチャーとしてどのように育まれ、脈々と受け継がれているのでしょうか?
A.友野: 採用の段階でも重視していますが、入社後にさらに磨かれる側面も大きいと思っています。コンサルティングスキルや専門知識の研鑽にとどまらず、創業からの理念やDTCがどうあるべきかというメッセージを、社内で繰り返し、様々な場で伝え続けていることが大きいのでしょう。
増永:そうして、社職員一人ひとりがこの大切な価値観を理解し、自身の日々の行動や判断の礎とする。大切な価値観だからこそ、自身がそれに反する言動をとってしまった時、またそういう人を見た際には「それは違うよね」とオープンかつフラットに伝え合う。
友野:その「伝え合う関係性」も、結局は「誠実性」に基づいているわけですよね。互いに信頼し、相手の成長を願うからこそ、厳しいことも言える。仲間や社会のために行動するという、私たちの揺るぎないベースが、今のカルチャーを形成しているのだと思います。
増永:DTCでは社職員一人ひとりの成長やキャリア形成をサポートする様々な仕組みを用意しています。体系的な育成プログラムはもちろん、プロジェクト単位でタイムリーなフィードバックを得られる「Check-in」や、直属の上司との継続的な面談、そして、キャリア形成やキャリア目標の達成に向けた「コーチ面談」、働き方について悩んだ時に相談できる「キャリア応援室」など。これらも、単に仕組みとして存在しているだけでは成り立たず、社職員一人ひとり自身や互いの成長に対して真摯に向き合おうとする姿勢があるからこそ機能するのです。
Q.セクション3: DTCでの活躍や成長において大切なことは何でしょうか?
A.友野: DTCで真に活躍するコンサルタントに最も求められるのは、誠実性を土台とした「協創力」です。コンサルティング業界は、より複雑化する企業課題だけでなく、その先にある社会課題という根本的問題にもアプローチが必要なフェーズになっています。昔のように、一つの分野に秀でた「先生」として、答えを素早く出せる人が高い価値を持つ時代から変わり、今は、思考力、デザイン、IT実装など、多様な価値の出し方を組み合わせチームとしてバリューを生み出す時代です。だからこそ、多様なバックグラウンドを持つ仲間を理解し、尊重し、それぞれのパフォーマンスを最大限に引き出すことができる人が、最も価値が高いと考えています。誠実であるからこそ、本音で向き合い、互いの強みを引き出し合える。これが、DTCで活躍し成長する鍵となります。
増永:DTCではWork-Life Enrichment(ワークライフエンリッチメント)を重視しています。ワークとライフを対立構造ととらえるのではなく、それぞれの相乗作用により、人生をより豊かにする考え方です。長いキャリア・人生においては、キャリアアスピレーションが変化することも、働き方に対する志向が変化することも当然ありえます。DTCに入社した瞬間から、あらゆる機会を通じて能力を最大限に発揮し、「ありたい自分」を中長期でも実現し続けられるような仕組みも整えています。例えば、働く日数や時間、就業条件を選択できる「FWP(フレキシブル ワーキング プログラム)」は、育児や介護だけでなく、大学院に通うといった個人の向上心や志をサポートするためにも活用できます。
友野:社職員には、「どういう自分になりたいか」「どういう志を持ちたいか」という点を自分の意志と言葉で言語化してほしいと思っています。その実現に通ずる環境は、DTCに全て整っていると自信を持って言えます。
Q.セクション4:最後に、DTCの選考受験を検討されている方々へ、メッセージをお願いいたします。
A.友野:「より良い未来の実現」というミッション、多様な仲間との「協創」、そして、その根幹にある「誠実性」という揺るぎない価値観。ここに共感していただける方に、ぜひDTCの門を叩いてほしいですね。就職先を選ぶ上で、成長環境や報酬、事業内容など、様々な要素があると思います。しかし、一番大切なのは、私たちが心から大事にしている価値観を、あなた自身も心から大事にしてキャリアを築いていきたいと思えるかどうか。ぜひ、その視点で、DTCという会社を、私たち自身を、深く見つめ、考えてみてほしいです。
増永: 私はこれまでのキャリアのほとんどを人事の仕事に携わらせていただいていますが、ずっと「入社してくれた人には幸せになってほしい」と思って取り組んでいます。人生における大切な選択、特に新卒の皆さんにとっては社会に出る最初の一歩です。その最初の一歩をDTCで踏み出してくださる方に対して、私たちは大きな責任があると感じています。私たちのミッションや価値観に深く共感して入社してくださった方が、「DTCを選んで本当に良かった」「充実した人生に繋がった」「彩り豊かな人生を送れている」そう心から思えるような場所を創ることに、人事としてコミットしていきたいと思っています。共に、より良い未来を創っていきましょう。